2023年11月07日
暖かい日が続き、花が咲いた
天気の良い日が続き、これまで咲いたことがなかったサボテンに花が咲いた。マミラリア属サボテン※マミラリアはサボテン科で多い種類の1つ。 マミラリアのほとんどがメキシコ原産と言われていますが、米国南西部、カリブ海、コロンビア、ベネズエラ、グアテマラなどもあり。
みじかな花、木、草?の植物から観葉植物、珍奇植物、ガーデニング(家庭菜園)、ハイビスカス、クロトンなど気になったモノ!好きなモノ!を写真を撮ったり、調べたり、観察したり、ただただ個人的な主観で書き記します。
2023年11月07日
天気の良い日が続き、これまで咲いたことがなかったサボテンに花が咲いた。マミラリア属サボテン※マミラリアはサボテン科で多い種類の1つ。 マミラリアのほとんどがメキシコ原産と言われていますが、米国南西部、カリブ海、コロンビア、ベネズエラ、グアテマラなどもあり。
2023年10月04日
湿気がある日が続き、雨が降ったり、止んだりと不安定な日が続き、鉢植えの植物に水をまかなくなりましたが、ほっとくとキノコがニョキっと顔を出します。ほっといてもいいかと考えます。が違います。キノコは“無害”だと思いますが、調べるとキノコには、木材腐朽菌があり...
2023年08月11日
園芸コーナーには、8月ですが彼岸花(ヒガンバナ)がありました。花が咲く目安が、気温約20~25度が適温で秋の彼岸頃とされていて涼しい時期が開花時期とされています。ですが、沖縄では、いや全国的に暑いので彼岸花が咲く時期になったのでしょうか? ※毎年ほぼ同じ9月...
2023年08月09日
ホームセンター園芸コーナーで見かけた↓こちら調べたら暗黒の珍奇種ガガイモ、“セロペギア・ボッセリ”とある。ガガイモは、トゲトゲした見た目で棒状に伸びるのが特徴で多肉植物の中でも人気種です。茎を捻りながら地を這う様に伸びていきます。特にこの“セロペギア・ボッ...
2023年07月24日
アロエのスプラフォリアータを見るたび、アフリカスイギュウを思い出します。スプラフォリアータは、小さなトゲのある細長い葉を大きく広げのが特徴で、何重にも重ねて大きくなります。なかなか見た目がワイルドです。アロエと言えば、薬用になるキダチアロエや食用とされ...
2023年07月11日
とあるホームセンターにあった淡緑色の模様とトゲトゲが特徴のユーフォルビア* グランディアラータです。我が家のと比べて、大きく生き生きしています。多肉植物と同じく日当たりと風通しの良い場所で育てたらOKのようです。ただ、我が家のグランディアラータは今年梅雨...
2023年07月10日
沖縄の至る所で見ることができるクロトン。庭先や街路樹、公園などでも見ることができます。葉色と葉形と種類が多いことから老若男女人気があります。ミニ観葉から大鉢など様々です。葉のカタチが色々あり、代表的な「アケボノ」は、新葉は黄緑色と黄色の混色で、下葉は赤...
2023年06月26日
先週末、沖縄地方は梅雨明け宣言がありました。これから夏本番となりますが、梅雨の影響で育てている植物の一部にダメージがありました。ここから復活させるのは時間かかるかも↑アガベお違いゴーヤーはこれから育っていきそう
2023年06月02日
初めて見た「アーティチョーク」。地中海西部地域原産のキクの多年草植物で、もともと野生のアザミだったものが、古代ギリシャ・ローマ時代以降、品種改良を加えられ現在の姿になったそうです。ヨーロッパやアメリカでは定番の“野菜”として普及しているそうです。(キク科...
2023年05月31日
今年最初の台風対策。本島に近づいている台風2号(マーワー)は、北上しながら勢力を増し、石垣、宮古島や本当に近づき、暴風域を伴いどんどん強くなっていますね。気象庁の台風予報やニュースを見ると今夜にも近づきそうなので、晩ごはんを食べる前に植物たちを非難。特...